健康情報 カビ対策

このページは栄町ヤマト薬局の6月のDMのページです。

カビの正体

カビは「真菌」と呼ばれる微生物の一種です。カビというと、私たちにとって悪者というイメージが強いですが、実は良い働きをしてくれるものもたくさんあります。例えば、味噌やしょう油、お酒の製造に利用される麹(コウジ)はアスペルギルスと呼ばれるコウジカビを利用してつくられたものであり、またペニシリンという抗生物質もペニシリウムというアオカビの一種によってできたものです。しかし一方で、カビが体に悪さをすることも事実です。喘息やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の原因物質になったり、健康であれば問題ないものが、体の抵抗力が弱まったときに感染して病気を引き起こすこともあります。カンジダ症がその例です。さらに、カビが産生する毒素の中には発がん性を示すものもあります。

●●カビのライフサイクル●●
カビは菌糸という糸状の細胞でできています。これが枝分かれしながら 成長していくと(菌糸体)、その先に胞子をつくります。この胞子が空中 に飛び散って、壁などに付着するとそこで発芽し、さらに成長して菌糸 となります。この繰り返しでカビは繁殖していくのです。

カビの種類と特徴

カビの種類は5万とも7万とも言われるほど多数知られています。その中でも、私たちが 日常よく目にする代表的なカビについて紹介します。
アルタナリア属
(ススカビ)
壁やプラスチック、塗料面などに線状のかたまりとなって繁殖します。 胞子が空中に分布してアレルギーの原因にもなります。
アスペルギルス属
(コウジカビ)
色は白、黒、黄色など菌の種類によって様々で、いたるところに存在しま す。味噌やしょう油、お酒などの発酵に利用される種類もありますが、 畳やカーペット、衣料品などにも繁殖します。また、トウモロコシやピーナッツに増殖したアスペルギルス属の産生する毒素(アフラトキシン) には発がん性のあることが知られています。
クラドスポリウム属
(クロカビ)
家の中や外で黒色の汚染物を認めたら、ほとんどがこのクロカビと考えてよいほど多く見られます。低温にも強いので冷蔵庫の中にも生え ます。
ペニシリウム属
(アオカビ)
野菜や果物、パンなどを腐らせ、カビ毒を発生することもあります。チ一ズやサラミなどの風味を出したり、ペニシリンなどの抗生物質の原料にもなる有用な種類もあります。
カンジダ属 人の皮膚や消化管などの粘膜に常在する菌です。身体の抵抗力が弱まったときに、皮膚炎や消化管真菌症などを起こすことが分かっています。
カビの対策を考えるには、まずカビの特性を知ることが大切です。カビが繁殖するには 主に次の4つの条件が必要とされています。

カビの生活〜4つの条件〜

温度:ほとんどのカビが5〜35℃で生息します。20℃を超えると急に元気になり、28℃では繁殖が一番盛んになるといわれています。(中には低温、高温を好むカビもいます)
湿度:カビはジメジメした場所を好みます。湿度が60%を超えるとカビが発生しやすくなり、80%を超えるとあっという間に繁殖します。日本の気侯はもともと高温多湿ですが、特に6月中旬からの梅雨の時期は長雨となり、風通しも悪くなるため、カビがより生えやすい環境といえます。
栄養源:基本的に何でも大好物です。食品に限らず人間のフケやアカ、畳や布なども栄養源になります。
酸素:好気性の生物なので酸素を必要とします。つまり、カビは地球上のほとんどの場所で生きていくことができるのです。
このほか家の中のカビを増殖させる誘因として、 屋内でペットを飼っていたり、床がじゅうたんやカーペット、畳である場合、さらに観葉植物も湿度が増えるだけでなく、植物や土につくカビが増えるとされています。

あなたの家は大丈夫?!

次に挙げた場所は、特にカビの繁殖場所となりやすいので注意が必要です。
結露壁面、キッチン、トイレ、冷蔵庫、洗面所、エアコンのフィルター内、畳、押入れ、げた箱など

カビ対策

カビ対策の基本は、上の挙げた4つの条件をどれか一つでも絶つことです。しかしカビが増殖する環境は、人間が生活する環境でもあります。そのため、4つの条件の中でも比較的コントロール可能な湿度と栄養源を少なくすることを心がけましょう。ポイントは換気、除湿、掃除です。

換気
台所を使用している時は換気扇を回したり、お風呂も使用後は窓を開けましょう。 換気のコツは空気の流れ、つまり、入り口と出口をつくってあげることです。入口を狭く、出口を広くすると風通しがよくなります。晴れた日の昼間に行うとよいでしょう。 北側の押入れには、床や側壁にスノコを置いて空気の流れをよくしましょう。

除湿
洗濯物は部屋の中に干さないのが一番ですが、雨で中に干さなければならない場合には、除湿機やエアコンをつけて、なるべく湿気をためないようにしましょう。 観葉植物や熱帯魚など、湿度を上げる原因となるものは置きすぎないようにしましょう。

掃除
除湿機やエアコンはカビが増殖する格好の場所でもあるので、定期的にフィルターの掃除を行いましょう。 部屋の壁や天井も時々清掃しましょう。 家具は壁にぴったりつけずに少し隙間をあけておくと掃除もしやすく、空気も通りやすくなって湿気がこもりにくくなります。

また、カビは風邪をひいたりして抵抗力の弱くなった体を蝕み、病気の原因にもなります。 日ごろから食事や睡眠に気を配り、健康的な生活を送ることも大切です。


HOMEに戻る